公益社団法人 日本青年会議所 九州地区 福岡ブロック協議会 2014年度 第32期福岡ブロックアカデミー第3回全体事業「決意」JAYCEEとしての覚悟
2014年度 第11期少年会議所 開校式を行いました。
6月15日(日)に宗像市の鎮国寺にて公益社団法人 宗像青年会議所 6月公開型例会 2014年度 第11期少年会議所 開校式が行われました。
少年会議所の開校式前に理事長挨拶で、5月24日(土)宗像青年会議所メンバー全員の力でやりとげた第42回福岡ブロック大会 宗像大会を簡単に振り返りました。
また、福岡ブロック大会を設えるという経験をした我々宗像青年会議所メンバーだからこそ、各種大会の運営に携わる人々の想いや大変さを理解できるようになったこと。その上で、今年の残り半分の青年会議所活動にできるだけ参加していこうとメンバーに呼びかけました。
次世代のリーダー育成を目的として2003年より宗像少年会議所を設立し、中学生から大学生までの青少年を募り、宗像青年会議所の監督のもと地域活動などに取り組んでいます。
2014年度で11年目を迎える宗像青年会議所の継続事業の中でも最も古い事業のひとつです。
今年度の青年会議所は、私たち青年会議所がブロック大会で掲げた「郷土愛」を引継ぎ、自分たちがいま育っている郷土の素晴らしさを活動を通じて知ってもらおうと思ってます。
そこで開校式は、宗像で最も歴史のある場所の一つ、別格本山・鎮国寺で行われました。
講師には、私たち宗像青年会議所のOBで2007年度・第33代理事長、そして鎮国寺の第126代ご住職であられる立部瑞真先輩に務めていただきました。
2月には福岡ブロック協議会のアカデミー開校式でも講師をお務めになられたのをご存知の方もいらっしゃると思います。
奇しくも、6月15日は鎮国寺を開いた弘法大師空海の誕生日とのこと。寺の歴史と空海の開いた悟りの境地とその方法を我々が普段の生活に生かす方法をご教授いただきました。
講義の後は、広い境内を隅々まで案内していただき。空海が唐より帰国して、導かれたという石洞「奥の院」や大変歴史のある貴重な仏像やお堂などを実際に見ることができました。お寺のお参りの方法なども習いました。(昨年度の開校式は宗像大社で神社のお参りの作法を学びました)
立部先輩ありがとうございました。
開校式の終わりには、私たち青年会議所が大切にしたい想いを綱領として唱えているのと同様に、宗像少年会議所の綱領を唱和して大切にしていきたい想いを確認して終わりました。
少年会議所メンバーはこれより、夏のビーチラグビーの運営の加勢や秋には四塚縦走などを経験して11月に閉校式を迎える予定です。
閉講式では開校式の最後に撮ったこの記念写真と見比べて、皆さん一人ひとりが自らの成長した姿を実感できるように活動に取り組んでいただくことを期待しています!
ASPAC山形大会
6月5日(木)~7日(土)の日程にて、第64回JCIアジア太平洋エリア会議(JCI ASPAC)山形大会に多くのメンバーで参加して参りました。JCI ASPAC(アスパック)とは、私たち公益社団法人宗像青年会議所が所属する国際青年会議所(JCI)内のアジア太平洋地域から各青年会議所会員が集まる会議で、毎年1回6月頃、開催地を変えて開かれています。
今回は、福岡ブロック協議会の渉外委員会委員長をしております伊規須副理事長が「ジャパンナイト」ブース出展をおこなうという大役を務め上げ、大変な活躍をしました。
そしてその「ジャパンナイト」では、各地の青年会議所が出店を設けてお酒や名産品などの地域のたからをふるまうなど、非常に盛り上がっており素晴らしい時間でした。
2014年はマレーシアで開催予定です。世界との友情を育む為にも参加するのが楽しみです。
第42回福岡ブロック大会 宗像大会が開催されました
5月24日(土)宗像ユリックスにて公益社団法人日本青年会議所九州地区福岡ブロック協議会第42回福岡ブロック大会が開催されました。
式典では福岡県知事小川洋様をはじめとする来賓の方々にお越しいただきました。趣向を凝らした演出で福岡県内の各地21青年会議所の理事長にステージに登壇していただきました。
フォーラムⅠでは「やるばい!するばい!世界遺産~郷土を愛する心が地域の未来を創造る!~」と題し、博多華丸・大吉、福岡県知事小川洋氏、宗像市長谷井博美氏、福津市長小山達生氏によるパネルディスカッションが行われました。
1部のパネルディスカッションでは「宗像・沖ノ島と関連遺産群」を題材とし、地域の宝をどのように生かして各々の地域づくりを行っていくのかについて色々とお話をいただきました。
また、2部では公益社団法人宗像青年会議所にて毎年開催されている市民参加型ミュージカル「むなかた三女神記」の公演を行いました。
このミュージカルでは宗像の貴重な歴史的背景をストーリーに取り入れることで、宗像地域の素晴らしい歴史や文化を来場者の皆様に、お伝えすることができました。
さらに、フォーラムⅡでは「国民による未来創造プロジェクト~この国のあるべき姿を描こう~」と題し、参議院議員佐藤正久氏、九州歴史観光戦略研究所 代表 井上政典氏のお二方よりのご講演、フォーラムⅢでは「FUKUOKA STADIUM~スタジアムパーク構想」と題し地域デザイナーの傍士銑太氏に講演を行っていただきました。
また当日は福岡県の推進する水素自動車の展示・体験が行われました。
その他にも女子プロサッカーチーム福岡J・アンクラスによるサッカースクール、宗像の宝バスツアー、宗像地域のものづくり体験も多数の方々にお越しいただきました。
また、おもしろバルーン体験では、強風の影響により、運行が不定期となりましたが、運休中も着火体験等で子供たちが楽しんでいたのが印象的でした。
地域活性たからいちでは、皆様お馴染みのゴリけんさん、フリーアナウンサーの水田めぐみさんを司会としてお招きし、福岡県内各地のおいしいものや、ゆるキャラとのフォト体験等、皆様にご好評を頂き、大いに盛り上がりました。
そして懇親会では、公益社団法人宗像青年会議所OBによるマグロの解体ショーが盛大に行われ、締めは打ち上げ花火で大いに盛り上がりました。
御来賓の皆様、県内各地会員会議所の皆様、今大会に於いて御尽力いただきました皆様、そして各地よりご来場いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。
本当に有難うございました。
カテゴリ一覧
月別アーカイブ一覧
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年2月
