宗像の風景展告知
【応募要項】
作品は未発表かつ、第三者の著作権、肖像権その他の権利を侵害しない、法令、公序良俗に反しない作品に限ります。
写真作品に被写体として人物が写る場合、肖像権の侵害とならないよう必ず本人の承諾を得てください。
作品は本人自身の創作もしくは撮影したオリジナル作品に限ります。応募する作品は各部門ひとり1点までとします。
著作権等による争議が生じた場合、公益社団法人宗像青年会議所は一切の責任を負いません。
出品者が未成年の場合は、保護者の同意が必要です。
反社会的勢力の活動を助長する行為が判明した場合、審査の対象外となります。受賞発表後に判明した場合であっても、受賞は催告無しに取り消されます。また、その場合に生ずる損害についての賠償は一切行われません
落選者への通知はいたしません。
参加費は無料です。
【応募資格】国籍・居住地不問
〇絵画小学生部門 小学1年生から6年生までの方 〇絵画中学生部門 中学1年生から3年生までの方
〇絵画一般部門 平成14年4月2日生まれ以前の方 〇写真部門 年齢不問
【著作権の取り扱い】
応募作品の著作権は主催者に帰属します。応募作品の発表および、カタログ・ホームページ・その他の印刷物としての掲載や出版、展示に関する権利は主催者が保有するものとします。応募作品の返却はいたしません。
【結果発表および表彰式】
平成30年10月14日(日) 10:00~ ゆめタウン宗像 催し物会場
(佳作以上の入賞者には事前に出席のご案内を差し上げます、表彰状・副賞授与は表彰式内のみで行います。)
※入賞作品を平成30年10月下旬より主催者ホームページに掲載します。http://www.munakatajc.com/
【応募方法】
作品裏面中央に下記の出品票を貼り付けて、封筒などに入れて郵送してください。受領の返信はいたしません。
(折り曲げ厳禁、厚紙・クリアフォルダー等で保護してください)応募期間 平成30年9月1日~9月30日当日消印有効
【応募先】
〒811-3405 福岡県宗像市須恵1−4−1 公益社団法人宗像青年会議所宛 (郵送での応募のみ受付します)
【個人情報の取り扱い】
出品票で取得した個人情報は、本コンクールの業務のみに使用し、法令の規定に基づく場合を除き、第三者へ提供いたしません。入賞者の個人情報は、当コンクールの運営上必要な場合において、同目的のために主催者およびその共催者に開示される場合があります。また、選考にあたり審査員には個人が特定できない情報として作品を提供いたします。
FUKUOKAコンファレンス2018in 朝倉
9月17日(月)、サンライズ杷木にて開催されたFUKUOKAコンファレンス2018 in 朝倉に伊規須理事長はじめ、メンバーで参加させていただきました。
講師にケント・ギルバード氏をお招きした「だれのため?なんのため?国民投票のための憲法改正学」では日本の現行憲法を再確認し来るべき国民投票についてご講演いただき、フォーラムの最後には模擬国民投票が行われました。
「レジリエンスシンポジウムFUKUOKA」では九州北部豪雨で被害にあわれた朝倉市の被災状況と過去の災害対応が検証され、社協とJCの協定の必要性と自己防災力意識がより高まる内容となりました。
「福岡ツーリズムコンシェルジュ」ではコーディネーターに山本華世氏をお招きし、福岡の観光名所や魅力が発信され、福岡のファンを創る滞在型ツーリズムを考える事業が行われました。
2018年度地域覚醒コンテストでは、宗像JCがノミネートいたしました「2018年度5月公開例会~出光佐三店主に学ぶ、ふるさとの愛し方~」がハイクオリティー賞に選ばれました。
受賞にあたりまして、大変栄誉ある賞をいただき誠にありがとうございました。
2018年度 中間総会
9月7日(金)に公益社団法人宗像青年会議所事務局 大会議室にて2018年度 中間総会を開催しました。
例会セレモニーに続き、専務理理事、出向者、室長・委員長が7月31日までの活動報告を行いました。今年度の活動を振り返ると共に、残り4カ月の事業に向けて意識を高める機会となりました。
審議事項では2019年度役員が承認され、2019年度へ向けた動きがスタートしました。
また、うれしいお知らせとして安部一寿君が正入会されました。中間総会後の懇親会では新入会員と仮入会者が心を込めて作ったオリジナルカレーが振舞われ、楽しい時間となりました。
九州コンファレンス2018 in天草
9月1日(土)、2日(日)に開催された九州コンファレンス2018in天草大会に伊規須理事長はじめ、メンバーで参加させていただきました。
本大会は、『TAKE ACTION !』志と覚悟をもって持続可能な地域社会の構築に向けて挑戦し、自らの地域を愛し社会参画意識を高めた行動する市民となるべく、各地で輝く人と地域の多様な個性が生み出す力が発揮され自立した九州の実現を目指すことを趣旨として開催されました。
1日(土)には、天草市民センターにて「通信インフラが切り拓く未来の可能性」「ワーク・ライフバランス」「インクルーシブ防災を体験しよう」という3つのテーマで講演が行われました。 地域コミュニティ、共助の精神の大切さが学べる講演となっていました。雨が降ったりとあいにくの空模様でしたが、大矢崎緑地公園にて大懇親会が開かれ、九州地区内の青年会議所の皆様と懇親を深める事ができました。
2日(日)は晴天に恵まれ、汗ばむ陽気の中で「大会式典」と「AWARDS KYUSHU2018」が行われ、グランプリには朝倉JCが選ばれました。
カテゴリ一覧
月別アーカイブ一覧
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年2月
