「劇団むなかた」オリエンテーション
【オリエンテーションについて】
詳しい活動内容の説明と実際に宗像大社や新原・ 奴山古墳群に行き地域学習を行います
日時:5月26日(日) 13時30分より(13時より受付開始)
集合場所:宗像大社 清明殿
〈住所〉 〒811-3505 宗像市田島2331
【お申込みについて】
ご参加希望の方は、ウェブフォームよりお申し込みください。
※オリエンテーションに参加せずに「劇団むなかた」に入会を希望される方もこちらよりお申し込みください。
【お問合せ先】
TEL:0940-39-7166
FAX:0940-39-7167
公益社団法人宗像青年会議所 事務局
福岡県宗像市須恵1-4-1
メールアドレス] mail@munakatajc.com
[ウェブサイト] http://www.munakatajc.com/
(お問い合わせ受付時間:10時 ~ 16時〈 水・土・日・祝日は休み〉)
3月公開例会 異業種交流会 ~今日の“ご縁”は未来に繋がる~
3月8日(金)3月公開例会 異業種交流会~今日の“ご縁”は未来に繋がる~が、ぶどうの樹 海岸通り店 波の上テラス マル・マーレにて開催いたしました。


本例会では、参会者との交流を深めるために、懇親会を二部編成として一部と二部で席替えを行いました。





様々な意見交換を行い有意義な時間を過ごすことができました。
宗像JCでは随時会員を募集しております。
宗像JCでは宗像、福津、その近郊に住居、または勤務地を有する20歳~40歳までの健全な方であれば国籍や性別を問わず入会出来ます。 私たちと一緒にこの「まち」や「ひと」の為に活動しませんか?
宗像JCではまずはJCを体験して頂けるように「3ヶ月間」の仮入会制度を設けています。
仮入会期間を利用して、宗像JCを体験してみましょう。
さまざまな活動を通して得るものは、それぞれの本気から始まります。
・出会いの機会
青年会議所(JC)は、異業種や異分野の人達との交流や意見交換するための一番よい機会を提供してくれます。そしてJCは地域に留まらず、日本全国・世界中に拡がる国際的な組織です。同じ志をもつ仲間の集いとして、数多くの出合いを経験できます。多くの出会いから刺激を受けて自己を啓発するチャンスや自分自身のネットワークを作ることができます。
・自己啓発トレーニング
次世代のリーダーを目指す人物にとって、人前で上手に自分の考えや思いを伝えることができるということはとても大切な事です。JCでは、日々の活動を通して自己の能力を高め感性を磨くことができます。また、自己啓発の様々なプログラムを受けることが出来る機会も多々あります。
・組織運営を学ぶ
JCは素晴らしい「組織運営のノウハウ」をもっており、かつ時代の流れに沿って常に変革をしています。この組織の運営を知り、体験することは必ず自己及び企業活動に活用できるはずです。また、いろいろな会議運営法も勉強することができます。JCで学んだ統率力や指導力は、ビジネスの世界でも素晴らしい効果を発揮するでしょう。
お問い合わせお待ちしております。


私たちの憲法
これまでは学生限定でご案内していましたが、「学生しか参加できないのでしょうか」といった問い合わせを多くいただいたことから、どなたでもご来場いただけるように、一部内容を変更いたしましたのでご案内します。また、ケント・ギルバートさんに講演いただく内容も学生に向けた内容だけでなく一般の方にも聞いていただける内容になっています。
みなさん、「憲法って何?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?
『そういえば、授業で習った気もするけど・・・結局、何かわからないな・・・』
『ニュースで9条がなんとか、改憲がなんとか言ってるけど、そもそも憲法って何か考えたことないなぁ』
こんな人が多いのではないでしょうか?
憲法とは、私たち市民を守るために作られているものです。
実は、私たちの日常にとても深く関わっています。
それなのに、正しい認識を持っている人は多くないのが現状なのです。
そこで私たちは、学生のみなさんに、憲法について考える機会を提供するための講演会を開催します。
開催日時:2019年4月16日(火)19:00~20:30(18:40開場)
会場:福津市中央公民館(福津市手光2222番)
※JR福間駅から無料シャトルバスあり(17:50より随時運行)
参加費:無料(事前申し込み不要)
対象:大学生・高校生
講演講師:ケント・ギルバート氏
プロフィール
米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米国アイダホ州生まれ、ユタ州育ち。71年、米ブリガムヤング大学在学中に19歳で初来日。75年、沖縄国際海洋博覧会の際にアメリカ館のガイドとして再来日。80年、大学院を卒業し法学博士号と経営学修士号、カリフォルニア州弁護士資格を取得。東京の国際法律事務所に就職。83年、テレビ番組『世界まるごとHOWマッチ』にレギュラー出演し、一躍人気タレントとなる。近年は企業経営や講演、執筆活動を行う。夕刊フジ連載『ニッポンの新常識』、読売テレビ系『そこまで言って委員会NP』、DHCテレビ『真相深入り!虎ノ門ニュース』などで、「国が国民を守れない憲法9条こそが憲法違反」などの大胆な発言が話題になる。
タイムスケジュール
(17:50~19:00)シャトルバス運行(JR福間駅 さいごう口~会場)
18:40 開場
19:00 開会
19:01 主催者挨拶
19:05 講演(講師:ケント・ギルバート氏)
20:30 閉会
(20:30~)シャトルバス運行(会場~JR福間駅 さいごう口)
講演概要
- 憲法と市民生活がどのように関係しているか
- 学生生活に直結する「教育」に関して、憲法の中ではどのように書いてあるか
- 他人事ではないミサイルや核兵器の脅威。憲法が規定する「緊急事態」とはどういう状況を指すのか。また、私たち国民はどのように守られているのか。
- 近い将来に実施されるかもしれない「国民投票制度」とは、どのような制度なのか。なぜ、憲法に関する投票が、国民全員の投票を必要とするのか。
ぜひ、この機会に、私たちの日常生活を守ってくれている憲法について考えてみてください。
みなさんのご来場をお待ちしております。
開催日時:2019年4月16日(火)19:00~20:30(18:40開場)
会場:福津市中央公民館(福津市手光2222番)
※JR福間駅から無料シャトルバスあり(17:50より随時運行)
参加費:無料(事前申し込み不要)
対象:大学生・高校生
講演講師:ケント・ギルバート氏
カテゴリ一覧
月別アーカイブ一覧
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年2月
